いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今日は午前中、ふれあいセンターで開催された
令和4年度、小地域ネットワーク活動リーダー研修会に、つばさが丘東地区福祉委員として参加してきました。

[テーマ]
多機関協動の小地域活動
〜誰の手を借りる?専門職を交えて地域福祉の進化を図る〜

【基調講演】
多機関協動の意義とメリットとは
「消防本部の救急隊員が参画する地域包括ケアネットワーク〜潜在する地域生活課題にファーストタッチする豊田市消防本部の取り組み〜」
同志社大学社会学部
教授 野村裕美氏
・・・・・・・・・・・・・・・
(河内長野市)
移動難民を救う。福祉施設と協働の移動支援
(熊取町)
いろんなゲストで活動が盛り上がる!多機関協働のグループ支援
町の介護予防体操「タピオ体操+」の実施
(高石市)
誰も取り残さない。住民×専門職のプッシュ型見守り訪問
私自身、20年間の介護福祉(専門職)に従事した経験、地区の中で、福祉委員、民生児童委員、自治会などでの活動経験を活かして、今後も小地域ネットワークに携わっていけたらと思います。地域の繋がりの大切さ必要性を再確認しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
研修の終わりに公民館の解体工事を見て、完全に解体されてました。

見慣れた景色が変わるのは少し寂しさもありますが、
新しくなる公民館の完成を楽しみにしています。
その後、1人でポスティングとご挨拶!
今日はちょっと歩いただけで汗が吹き出ました。「頑張ってください」とありがたいお声もいただきました。

熊取町愛で頑張ります。
よろしくお願いします。
明日からWBC楽しみです!
Comments