2月8日
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今日は、東小学校区福祉委員会 委員長として、熊取町第5次地域福祉計画、熊取町5次地域福祉活動計画 第4回策定委員会に出席しました。
計画策定委員会の会議も4回目、今日が最終の会議になりました。

パブリックコメントの結果について
熊取町第5次地域福祉計画・熊取町第5次地域福祉活動計画の最終案について
熊取町第5次地域福祉計画・熊取町第5次地域福祉活動計画の概要版(案)について
その他
ソーシャルインクルージョンの考え方から、委員全員の意見をまとめ、計画のサブタイトルも決まりました。
「くまとり包み支え合うまち計画2024」
ソーシャルインクルージョン:社会的に弱い立場にある人々を含め、誰一人取り残さず、すべての人が地域社会に参加し、共に生きていくこと。社会のあり方に関する理念のひとつです。
ワークショップや策定委員会を経て、熊取町第5次地域福祉計画・熊取町第5次地域福祉活動計画が完成します。
安場委員長はじめ委員の皆様、ワークショップ・策定委員会お疲れ様でした!
委員長
大阪体育大学名誉教授 安場敬祐
副委員長
熊取町ボランティア連絡会会長 伊庭美知代
熊取町社会福祉協議会会長 前田美穂子
委員
関西福祉科学大学社会福祉学部教授 家高将明
中央小学校区福祉委員会委員長 角谷邦明
東学校区福祉委員会委員長 多和本英一
西学校区福祉委員会委員長 中林政則
南学校区福祉委員会委員長 田中栄一
北学校区福祉委員会委員長 江川文治
大阪府泉佐野保健所企画調整課長 大西聖子
熊取町身体障害者福祉会会長 古田幸和
熊取町介護者(家族)の会会長 福井真澄
熊取町民生委員児童委員協議会会長 明松博美
社会福祉法人永楽福祉会次長 竹内伸樹
障害者支援施設くまとり弥栄園園長 岩田俊二
※この計画を作るにあたり、熊取町として費用もかかっています。形だけの計画にならないよう、自分に出来ることをしっかり実践していきたいと思います。
議場のエアコンが新しくなり、工事も終了していました。ここにあった大きい室外機も撤去されていました。

子どもたちの未来と故郷発展のために!
熊取町愛で頑張ります。
よろしくお願いします。
Commenti