top of page

りんくう総合医療センターへ検査入院・退院

  • 執筆者の写真: たわもと英一
    たわもと英一
  • 7 日前
  • 読了時間: 4分

更新日:6 日前


6月7日

いつもブログを見ていただきありがとうございます。


2月に受けた町の集団健診で、数項目再検査で引っかかり、胃カメラ、大腸カメラを経て、大腸にクリニックでは取れない腫瘍?ポリープがあり、今回、「大腸内視鏡的粘膜下層剥離術ESD」を受けるために「りんくう総合医療センター」に6月2日入院、3日にESD

荷造りが苦手で、どれだけ持って行けばいいか?誰にも頼らず入院するには必然的に荷物が多くなってしまいます。長年愛用の無印良品の大きいボストンバッグがパンパン!

海がわ病棟

2階で入院手続きを済ませて、案内していただいた部屋は、海がわ病棟 4人部屋の809

今では当たり前なのかもですが、病棟はフリーWiFiが使え、ありがたい環境です。

関空や海が見える窓際!

まずはテレビカード1000円をデイルームにある自販機で購入!

※退院時にカード残があれば精算できるそうです。

テレビと冷蔵庫使用にこのカードが必要です!テレビは見ないのですが、冷蔵庫は使用するので!テレビ50円/時間 冷蔵庫100円/日

入院中も大活躍で必需品のAirPods Pro

初日の夕食は検査食、ここから絶食に入ります。

入院計画を壁に貼っていただきました。

関空が見える夜景が美しい!

朝起きて「経口腸管洗浄剤ニフレックス」大腸カメラで1番しんどいと言ってもいい、この2リットルの水!大腸カメラはここ2ヶ月で3度目

午後、内視鏡の部屋に行き、台の上に寝たとこまでは記憶はあるのですが、点滴に睡眠薬?が入り目が覚めるとESD処置の痛みなども感じず、病室でした。


内視鏡の部屋では、看護師さんから以前、お父さん?入院されてましたよね?と声をかけていただき、12年前に「がん」で亡くなった父親を病棟でケアしていただいた看護師さんに、親子ともにお世話になる事に…覚えていただいて嬉しかったです。

点滴と心電図モニター、この2つをぶら下げてのトイレなどへの移動は大変です!

翌日は心電図モニターを外していただけ、点滴はあるものの少し身軽になりました。

つばさが丘東のタオルを枕に!

前にも紹介した事ありますが、大阪府の人生会議ポスター

夕日が落ちるこの瞬間が美しい!

6月5日は、10時から議会運営委員会、この6月から私も委員になったので本来は議場で委員会に出席すべきですが、今回は入院時期と重なり議会に報告して、お休みさせていただきました。

この点滴、ほぼ水?やからか?トイレの回数がめちゃくちゃ増えます。

今思えば、トイレに行く時など点滴のパックだけを持って行けばよかったなと思います。


入院中は、ビルケンシュトックのアリゾナEVAが軽くて大活躍!

丸2日絶食したので当たり前ですが、服を着たままで体重が66.7kgと、入院日から2kgほど落ちていました。

関空連絡橋と茅渟の海

6月5日の昼食から点滴終了で食事再開

6月5日夕食

6月6日朝食

6月6日昼食

6月6日夕食

点滴を外していただいてからは、1階のトイレや売店に行く用事を作り、階段で病室のある8階までを何度も往復して少しでも筋力トレーニング!


入院して感じる事ですが、家族のない私にとっては入院では自力での活動が必達、今後も足腰だけは鍛えないととあらためて思いました。

大阪側の窓、ローソンや消防署が見えます。

約1週間の入院生活、ESDで取った腫瘍の生検結果は退院後、6月17日の外来でとなりました。


私も長年介護福祉の現場を経験していて、医療現場も沢山見てきましたが、今回入院して、難しい病気とたたかってる患者さんを間近で感じる事ができ、看護師さんのお仕事の大変さ、関わりの重要性を感じました。


ナースステーションの前に笹飾りをされていたので私も1枚短冊を書いてきました。

退院の日の朝食、連日お粥だったし、退院が決まってたのであまり食べませんでした!

今回スニーカーを履いてきましたが、入院中はサンダルがメイン!

2階でテレビカードの精算!600円返金ありました。

退院の手続きを済ませて、病院を出て毎日病室から眺めていたファミレスのジョイフル!

味の濃いのが食べたかったので、ご飯は注文せず、ハンバーグやチキンを細かく切って食べました!美味しかったです!


ジョイフルまで文野議員が迎えに来てくださり少し話しをして家まで送ってくれました。

家についたら愛犬「べる」との感動?の再会!

今回の入院は自分の健康管理を怠っていた事が大きな要因です。病理検査の結果もまだ出ていないので不安も少し残りますが、前向きに取り組んでいきたいと考えています。海がわ病棟の皆さまお世話になりありがとうございました。


6月は議会月、11日から始まる定例会・委員会には元気に出席して熊取町を最優先に頑張っていきたいと思います。


子どもたちの未来と故郷発展のために!


熊取町で頑張ります。

よろしくお願いします。



熊取町を応援したい・ふるさとを応援したい

↓↓↓

Comments


bottom of page