top of page

趣味の話し

  • 執筆者の写真: たわもと英一
    たわもと英一
  • 6月25日
  • 読了時間: 6分

更新日:15 分前

6月25日

いつもブログを見ていただきありがとうございます。


先日、趣味のヘチ釣り、黒鯛(チヌ)の落とし込み釣りで使う、肩掛けライフジャケット桜マークのタイプAの自動膨張(落水時、水を感知して浮力体が自動で膨らむ)のボンベ・カートリッジ交換をしました。


ライフジャケットは沖堤防への渡船利用時には着用が必要になりますが、私は地波戸でも着用しています。


この自動膨張ライフジャケットには、肩掛けタイプ・腰巻きタイプがあり、どちらも使用していて季節や、堤防の高さなど釣り場に合わせて選択しています。


ボンベ・カートリッジセットは、Bluestorm A-KIT MK5タイプ

ボンベ・カートリッジは3年毎の交換が推奨となっています。交換時に手動の紐を引っ張りちゃんと膨張するかのチェックも行います。

浮力体には交換した日付を記入!

今回交換したダイワの肩掛けタイプDF2608

自己責任ですが、ライフジャケットのカバーにラインカッターや老眼鏡をセットできるようにカスタムしています。

今回、手動で膨張させた時に干渉等、問題ありませんでした。

こちらも愛用中の腰巻きタイプDF-2724

私は昔ながらのフィシングベスト(鮎ベスト)を利用するのが好きでこちらの腰巻きタイプを使う事が多いです。

フィシングベスト(鮎用)

これから夏にかけてレジャーで水辺に行かれる方も増えてくると思います!泳げるから、浅いから、ライフジャケット高いし、かっこ悪いし、付けると暑いから、そう思われる方が多いと思いますが、毎年水難事故があります!子どもさんも含め、水場に合った救命具の準備をして夏場水辺のレジャーを楽しんで下さい。


せっかくなので、愛用の道具も記録しておきます!私は、竿・リール・タモの柄は(黒鯛工房がまかつ)を利用していますが、それ以外の道具はダイワ製品が多いです。愛用のクーラーボックス2つもダイワ製、10ℓは短時間の地波戸用、20ℓは沖堤防用!私は魚がつれても100%リリースするのでクーラーボックスに魚を入れる事はありません。へち釣りのメインシーズンは、6月・7月・8月の真夏!命の水、水分補給は欠かせないので冷たい飲み物や、食べ物、餌や少しの道具を入れるため、休憩用の椅子に使っています。


クーラーボックスの各面には、使用しているメーカーのステッカーを貼り自分用にカスタムしていてお気に入りです!

大阪湾は昔から茅渟の海と言われるぐらい黒鯛の魚影が濃く、子どもの頃からチヌの姿に憧れて長年ヘチ釣りを楽しんでいます。


竿とリール・ライン・ハリス・ガン玉・針のみのシンプルな仕掛けで、堤防ぎわを歩き回ってひたすら餌を落とします。リールもドラグやギアが付いていない、ただの糸巻き仕様で、機械的な力を利用せずにチヌの強い引きをやり取りするアナログなところもヘチ釣りの魅力です。


愛用のヘチリール 黒鯛工房・櫻井釣漁具

餌もイガイフジツボパイプ虫・カニなど自分で採ってきて使用しますが、温暖化の影響か?自然環境も変化し、最近は堤防にチヌの餌になる付着物も少なく餌も採れなくなってきたせいか?堤防際にチヌが少なくなってきたような気がします。昔は釣行時に餌取ってすぐ釣りが出来たのですが!特に泉州エリアではヘチ釣りで、チヌを釣る事が難しくなってきているように感じます。


フジツボの採取

保存用のフジツボ焼酎漬け

イガイではありませんが、こんな貝も餌にします。チヌはフジツボやイガイなど硬い殻のまま食べるのでこのまま使います。

夏場だけですが、餌の貝を活かしておくために、エアポンプ・水温調整をしています。

長年愛用の自作の餌箱

昔は木箱と言ったら高価なモノしかなく自分で作りました!今は比較的安く良い木箱が購入できるようになってきました!

この餌箱を腰ベルト(落とし込みベルト)コンベックスホルダーに装着して釣りをします。

最近ヤフオクでお安く手に入れた「マシンカット檜のくりぬき」タイプ!木製は、餌にもいいし、自分でメンテナンスできるので一生使えます!今までいろいろ見てきましたが、自分の用途でのサイズ感、形、素材がドンピシャで良い餌箱に出会えました。

自作の餌箱と並べてもサイズ感がバッチリです!

あまり使いませんが、プラの餌箱も所有しています。冬の時期やカニなど量を入れたい時や、付け外しができるトレーが付いてるので、エサを2種類持ちたい時に使います。この餌箱元々ベルトフック?付いてるのですが、不要な部分をカットして、コンベックスホルダー用に改造しています。

ダイワ COOL BAIT Ⅲ

コンベックスホルダーは安価で使いやすいコメロンを使用しています。

落とし込みベルト ベルト帯はタジマ

ヘチ釣りは、歩き回る釣りなので、腰ベルトに餌箱、タモの柄、フィッシュグリップ、プライヤーなど必要な道具を全て装備しています。

ドリンクホルダーやタモホルダー、ポーチ、ストリンガーなど

ポーチの中に入ってる仕掛け類 ハリスとガン玉、針


ハリスはシーガーのグランドマックスFX1.5号 ガン玉は1〜5B 針はチヌR

フィッシュグリップはスタジオオーシャンマーク

コンベックスホルダーで餌箱の脱着

愛用の小継たもの柄、基本は6mを使用しますが、堤防の高さによって7mも必要になるので2本所有しています。

黒鯛工房 BLACKY 小継防波堤玉の穢セレクション600 これも長年愛用です!そろそろスペアが欲しいなと思っています。

タモ枠はベルモント チタンのワンピース40cm 網は昌栄の極40cm

お気に入りのジョイントは昌栄 フレックスアームロックタイプ!これも長年愛用!

お気に入りのタモホルダーは和みクラフト

竿については、ヘチ釣り専用で竿尻に肘当てがある専用仕様になっていて、2.4m〜3mの長さが一般的で穂先もチタンなど感度の良い素材を使われてる事が多いです。私は数釣りはしない?数は釣れないので、引きを楽しむために柔らかめの竿が好みです!


がまかつ ヘチさぐり銀参郎 M270 M300

黒鯛工房ヘチセレクションXT D-SPEC 275

愛用の道具は何年もかけて揃えました!ヘチ釣りは、エサも自分で採取する事が多く、仕掛けも安価、道具を揃えてしまえば、お金をかけずに遊べます!


黒鯛(チヌ)

今日は趣味の話し…今年もがっつりとヘチ釣りには行けそうにないですが、空き時間ができたら気分転換を兼ねて大好きなチヌに会いに行きたいと思います。


子どもたちの未来と故郷発展のために!


熊取町で頑張ります。

よろしくお願いします。



熊取町を応援したい・ふるさとを応援したい

↓↓↓


コメント


bottom of page